クリエイトホーム 唐津っこごとブログ

唐津で新築・リフォーム等承る工務店 クリエイトホームのブログ

冬こそシーリングファン等で光熱費&居心地良化!扇風機も活躍!?

シーリングファン

2021/11/29 月曜日 から Yasuhiro Murayama | 0件のコメント

ブラックフライデーSALEが終わったかと思うとサイバーマンデーSALEが始まる今日この頃いかがお過ごしでしょうか。

 

今回は「シーリングファン」の魅力や活用法・その他の代替機器について書いていきます。

 

まず、シーリングファンとは、天井面に設置する扇風機です。

天井に設置するシーリングファン

「シーリング」というのは、「シール+ING」で、封じるというような意味合いです。

なので、「シーリングファン」は、封じこめる扇風機…といった感じでしょうか。

つまりは、建物(天井面)に直接設置する扇風機というような解釈がよろしいかと思われます。

 

効果としましては、空気を循環させて快適な体感温度に調整するのが主となります。

温かい空気は天井付近に・冷たい空気は床付近に溜まる性質があるので、特に冬場は、足元の寒さが増して感じます。

せっかくエアコンやファンヒーターで温かい空気を作っても、天井付近から温まっていくので、時間的にも効率的にも好ましくありません。

 

そこで、シーリングファンの出番になります。

天井付近に溜まった温かい空気をかき混ぜることで、暖房効率を上げて、より急速な効果を発揮するサポートをしてくれるのです!

 

特に、吹抜けリビングの天井にシーリングファンをよく見かけるのは、吹抜けの広い空間上部に熱が溜まり、床付近が冷気に包まれるのを防ぐ意味合いがあるからです。

 

つまり、シーリングファンを設置することで快適性能の向上はもちろん、光熱費の削減にも繋がっていきます。

 

また、シーリングファンの有能な点は、逆回転も可能という事です。

空気を押し出すように動いたり、吸い込むように動くことで、季節や状況による使い分けができるのです。

シーリングファンの回転の使い分け

夏場は風が人に当たるようにファンを動かし、冬場は吸い上げるように動かすことで、より効率のいい使い方ができます。

 

全てのシーリングファンに逆回転機能が付いているわけではありませんが、ほとんどの商品にはこの機能が付いております。

 

夏場は、天井付近に温かい空気&床付近に冷たい空気が溜まるのであればそう大きな問題はないのですが、冬は体を温めたいのに暖気が天井付近に溜まられたら人はたまったものではありません。

寒い冬こそ、シーリングファンの力を借りて快適に!

という事です。

 

設置するときの大きな注意点としましては、照明の下部に設置しない事です。

照明の下部にシーリングファンを設けると、照明の明かりが翼の回転で邪魔をされ、不自然な影ができてしまいます。

動かしたら目がチカチカして気になってしまう人が多いかと思います。

なので、翼の下部に照明がセットされた照明付きシーリングファンがあるわけですね。

 

また、最近では、ダクトレールに設置するような小型のシーリングファンも登場しております。

ダクトレールに設定するシーリングファン

 

シーリングファンの設置は現実的ではないかな…

と思われる方は、「サーキュレーター」を代用されてみるのも1つの方法です。

サーキュレーター

床付近に置いたサーキュレーターを天井面を向けて動かすことで、シーリングファンと似たような効果を得ることができます。

ただ、床面のホコリやウイルスなどを巻き上げないように、周囲の状況に注意したいところです。

 

 

この冬は、灯油価格も高騰しておりますので、ファンヒータやストーブなどを効率用よく使用するためにも、このようなアイテムを活用されてみてはいかがでしょうか。

 

基本的な理屈は同じで、「床面に溜まった冷たい空気を上にあげて、天井付近に溜まっている温かい空気をを下におろす(もしくはかき混ぜる)ように風を発生させる。」という事です。

 

そう考えてくると、夏のイメージしかほぼ存在しないあの「扇風機」も、冬場にも活躍できるという事が理解していただけるかと思います!

ただ、サーキュレーター程には空気を循環させる性能はないので、部屋の上下の空気の調整としては少しおススメしにくいという難はあります。

 

最近は、ストーブの熱でファンを回して空間を効率よく温める「ストーブ用ファン」という商品もあり、状況によっては有効活用することができます。

ストーブ用ファン

 

今冬は、数年ぶりに本格的な寒さとなる予報が出ておりますので、ひと工夫を施して少しでも快適に過ごしましょう!

2021年の唐津くんち(曳山巡行)は、無観客で参加条件・日程・時間・巡行ルートを厳しく調整し本番へ

唐津くんち2021

2021/10/16 土曜日 から Yasuhiro Murayama | 0件のコメント

2021年の唐津くんち(曳山巡行)は、コロナ禍の影響で、11月3日(御旅所神幸祭)のみの開催となりそうです。

2020年は、曳山巡行が200年の歴史の中で初めての中止となりました。

 

今年は、ワクチンの接種やPCR検査などの条件を設けて、感染リスクの低い方に限っての参加となり、人数制限も行われます。

当日にも検温や消毒を行い、マスクの着用はもちろんのこと、飲酒の禁止や食事の制限などを厳しく設け、時間や内容を短縮して、その中でも蜜を避けて巡行ができるように、国の指針を基にした様々な感染対策が行われる予定です。

 

様々な立場の方々が色々なご意見・ご感情をお持ちの中で、話し合いを重ねる上で「コロナ禍での安全性の高い唐津くんちの開催」が実現しそうです。

ただ、1人1人が取り決めを順守して、節度をもって行動をしなければせっかくの計画も効力が薄れてくるかと思いますので、参加者・関係者の方々の気持ちが最後は大事になってくるのかと思います。

 

刀町では、受付や囃子の練習を行う際など、毎回、参加者1人1人の検温を行い、消毒等も徹底して行っております。

1人1人の距離を確保し、飛沫感染防止シートを設け、入室人数制限も行って書類配布を行いました。唐津くんちの刀町の書類配布会場

今までであれば、下の写真のように密な環境で行っておりましたので、今年との違いは一目瞭然です。

例年の曳子書類配布の模様

 

囃子の練習も、以前はこのようにブルーシートを敷いたうえで密集して笛の練習をしておりましたが、

例年の曳山囃子練習の模様

本年は、

山囃子練習の模様2021

距離を置いて設置した椅子に座り、

横笛用飛沫防止シールド

飛沫防止シールドをそれぞれが装着して

横笛の飛沫防止シールド

太鼓や鐘のバチも毎回消毒を行うなど、様々な感染予防策を実施しております。

 

曳子受付の際も、例年ならば3時間程度で行っていたものを、今年は2日間に分けて、計12時間の受付時間を設け、集団での説明は行わずに蜜を防ぐ計画を行っております。

 

 

本年は、観覧の自粛願いが出ており、無観客で開催される予定です。

2021唐津くんちの観覧自粛のお願い

本年は、御旅所での曳き込みは行いません。

 

臨時駐車場やシャトルバスの運行も無く、例年のように沿道に露店が並ぶこともありません。

 

巡行ルートも例年とは異なり、1人1人の距離をとって声出しも制限し、休憩中も蜜を防いで感染リスクを極力減らす工夫がされております。

 

地域の新型コロナウイルス感染状況などによって中止となる可能性も残されてはおりますが、2年ぶりの曳山巡行が安全に行われることを願っております。

間接照明は人気&オススメなインテリアアイテムです

オススメの間接照明で彩られた空間

2021/9/29 水曜日 から Yasuhiro Murayama | 0件のコメント

 

間接照明とは、光源から出ている光の大部分が壁や天井などを照らして、その反射光間接的に空間を照らす照明です。

寝室の間接照明

空間の雰囲気を向上させ、爽快感や解放感、リラックス効果などを演出する間接照明は、おしゃれ&癒しアイテムとして人気を集めております。

光源を隠して、反射した明かりで空間を照らすので、強い光が直接目に入らず柔らかく温かい印象を与えてリラックス効果やインテリア性を向上させることができます。

 

今回は、その「間接照明」の種類や使い方、オススメのアイテムなどを紹介していきます!

 

まず、間接照明にも、いくつかの種類があります。

 

・コーブ照明

天井を照らし、その明かりが反射して空間を照らす間接照明の手法です。

コーブ照明

この写真は、当社の打合せルームですが、コーブ照明を切ると下の写真のようになります。

コーブ照明無し

コーブ照明をつけた時のほうが、空間に奥行や広がり、温か味を感じませんか?
このように、間接照明を用いることで空間の雰囲気が異なってまいります。

 

・コーニス照明

壁を照らし、その反射で空間を照らす間接照明の手法です。

コーブ照明

 

・バランス照明

天井と壁を照らし、同じくその反射で空間を照らします。

キッチン廻りのバランス照明

 

また、床付近を照らすパターンもございます。

和室の間接照明例

和室の一角に

玄関の間接照明

玄関ホールに

トイレの床付近を照らす間接照明

トイレに

と、様々な空間に利用できます。

収納スペースに設ける間接照明

間接照明を利用した浴室

リビングの一角や浴室に設けるのも、雰囲気やリラクゼーションを演出する手段です。

 

このように、間接照明を空間の一部に用いるだけで、上質でおしゃれな空間を彩ることができます。

 

また、施工不要な間接照明として

フロアランプ

フロアランプがあるリビング

テーブルランプ

寝室のテーブルランプ

なども間接的に空間を照らして柔らかな感覚を演出する人気アイテムです。

 

比較的安値でオシャレなアイテムとしましては

「ムーンライト」

ムーンライト間接照明

や、

「バスライト」

バスライト

がオススメです!

お風呂や寝室などのリラックススペースが更に心地よくなるのではないでしょうか。

ちなみに、2000円~5000円程度で手に入ります☆

 

最近では、スマホアプリやリモコンで遠隔操作したり、タイマー機能付きで点灯時間をコントロールできる商品も発売されております。

ON-OFFのみならず、色や明るさの調整なども可能な逸品もございますので、お好みや状況に応じたアイテムをご検討されてみてはいかがでしょうか。

 

 

佐賀県唐津市で新築・リフォーム・リノベーション承る工務店 クリエイトホーム

夏を快適・エコにするサーキュレーターの真価と進化

サーキュレーター

2021/8/2 月曜日 から Yasuhiro Murayama | 0件のコメント

 

気温は下がったのに暑さが険しくなる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

多分、オリンピックの熱気の影響ではありません。雨です。

湿度が5%増したら、気温が1℃上昇するのと同じくらい暑さ指数が上がります。

つまり、湿度が20%増せば、気温が4℃上昇したのと同じような暑さを感じるという事です。

 

気温が数日前より低いからと言って、雨あがり等の高湿状態では、感じる暑さが下がっているとは限りません。

むしろ上がっている場合もございますので、気温だけでなく湿度にも注意を払うことが大切です。

天気予報などで発表される「暑さ指数」がわかりやすい指標になります。

ただでさえ高温多湿な夏になりやすい日本ですので、さらなる高温多湿状態は死活問題になってまいります。

 

そんなもどかしい夏を涼しくエコにしてくれるアイテムのひとつ「サーキュレーター」の真価と進化を紹介していきます。

サーキュレーターの真価

サーキュレーターって扇風機と何が違うの?

と思われる方も多いかと思います。

 

サーキュレーターと扇風機の大きな違いは、風を送る距離と範囲です。

扇風機は、近距離で広範囲に風を送るのに対して、サーキュレーターは遠距離で狭い範囲の風を送ります。

つまり、扇風機は柔らかい風を生み出して体に直接当てるのに適していて、サーキュレーターは強い風を生み出して室内の空気を循環させることに適していています。

 

冷たい空気は床付近に・温かい空気は天井付近に溜まりやすい性質があるので、部屋全体を効率よく快適な温度にコントロールするためには、空気をかき混ぜる必要があります。

そうしなければ、エアコンは余分な電力を消費して動き続けることに繋がります。

また、床付近が冷たく・天井に向かうほど温かくなる環境は、足が冷えて頭が熱を持つ「頭熱足冷」状態に近づけてしまいます。

身体には「頭寒足熱」が理想といわれておりますので、全く逆の状態を作り出してしまいます。

サーキュレーターを使用することで、部屋の空気を混ぜて電気代の削減&快適な生活につながるというのはこういった関係性があるのです。

 

サーキュレーターをエアコンと同時に使用することで、室温や湿度のコントロール性を高めて電力・電気代を抑えることができます。

同時使用した場合に、エアコンのみを運転した場合と比べて、10分後に1℃室温を変化させることが出来るというデータもあります。
つまり、冷房で28度に設定している場合にサーキュレーターを併用することで、27度で運転しているのと同じような効果を得ることが出来るというわけです。
設定温度を1度下げるよりも、サーキュレーターを運転させるほうが電気代は抑えやすくなりますので、省エネ&エコに過ごせるという事になります。

また、除湿運転を行う場合にも、サーキュレーターで空気を循環させることで効率的&スピーディーに湿度を下げることができます。

抑えられる電気代は小幅ではありますが、人の体にいいとされている「頭寒足熱」環境に近付けることができるサーキュレーターは、お財布にも身体にも優しいアイテムです。

 

もちろん、暖房時にも効果を発揮します!といいますか、暖房時のほうが効果は高くなる可能性もあります。

せっかくエアコンで生み出した温かい空気は、天井付近から溜まっていきますので、サーキュレーターで空気を混ぜることで快適な室温だと感じるまでの時間短縮につながりますし、もちろん電気代の削減にもつながります。

極論ですが、冬に天井付近だけ温まっても床付近にいる人は寒いままですからね…。

 

また、室内干しした洗濯物にサーキュレーターの風を当てることで、水分を飛ばして早く乾燥させることが出来ます。
*ただし、部屋の湿度が上がる点にはご注意ください。
ちなみに「衣類乾燥モード」や「おやすみモード」「消臭機能」などが搭載されたサーキュレーターも発売されております。

 

近年は、「左右」に加えて「上下動」も加わり、「360度」様々な方向に風を送ることで空気を効率よくかき混ぜるサーキュレーターも登場しておりますし、リモコンはもちろんのこと音声操作ができるモデルもあります。

また、コロナ対策の換気にも役立ちますので、今一度ご検討されてみてはいかがでしょうか。

次は半導体ショック!?

半導体ショック

2021/7/1 木曜日 から Yasuhiro Murayama | 0件のコメント

 

夏が不安になる今日この頃いかお過ごしでしょうか。

不安になる要因は暑さだけではなく、ウッドショックに加えて半導体ショックが深刻になっていることです。

 

コロナ禍で、テレワークの拡大に応じて生じたパソコンや通信機器の生産急増、自動車・ゲーム機の需要増などの影響で半導体不足が深刻化しております。
あの人気ゲーム機が定価以上で販売されているのもこのためです…

2020年の末頃からこの兆候は現れてはいたのですが、ここにきて状況は悪化しております。

半導体が不足すると何が困るのか・・・需要はあるのに生産が滞り、値上げが待ち受けているのです。

半導体

某家電メーカーでは、冷蔵庫や電子レンジ・洗濯機・テレビなどに使用する半導体の確保が困難になり、生産の停滞と値上げが起きております。

実際、テレビの価格は1年前より約30%上がっております。

その影響はもちろん、エアコン、給湯器、ユニットバス、ウォシュレット、コンロなどの住設機器にも及んでおり、今後どこまでの影響が出てくるのか…
木材不足のウッドショックに加えて頭が痛い日々です。

 

この半導体不足は、しばらくは収まる見込みがなく、少なくとも今年中には解消されないだろうといわれております。

つまり、ウッドショックで木材価格が上昇していることに加え、家電も値上げが続けば、住宅の価格にお~きな影響がでてまいります。

仕入れ価格が30%増しになるということは、もちろん提供できる販売(見積もり)価格も相応の値上げをせざるを得なくなります。

ショック

新築はもちろん、大掛かりなリフォームやリノベーションをお考えの方は、今は計画を練って、来年以降に見積もりをとって着工されるのが無難かもしれません。

ひとまず相談だけしておいて、着工保留という方法もありますね。

状況を見極めて、堅実な住まい計画をされることをおススメいたします。

 

 

唐津で新築やリフォーム・リノベーション承る工務店 クリエイトホーム株式会社

夏の換気withコロナ

夏の換気withコロナ

2021/6/29 火曜日 から Yasuhiro Murayama | 0件のコメント

 

梅雨か夏か判らずセミも鳴き出す今日この頃いかがお過ごしでしょうか。

コロナ禍で2度目の夏がやってきました。
1度目の夏は、どういう対策が有効なのか不明な部分が多くありましたが、1年経って様々なデータが集まり、効果的な対策が見えてまいりました。

そんな中で、今回は「夏の換気方法wihtコロナ」について書いていきます。

夏の換気

近年の夏は、エアコンが必需品といっても過言ではないほどの状況となっております。
エアコンを使用しながらの換気って違和感ありますよね…
カレーに砂糖入れる的な…
それはさておき、今までならエアコンをつけた際は窓や扉は閉めていたものです。

しかし、コロナの感染防止において「換気」は重要です。

特に、多くの人が利用する店舗やオフィスでは感染リスクが高くなってしまいます。
だからと言ってエアコンをつけずに換気だけでは暑さが大変…今度は熱中症の危険性が高まります。
でも、エアコンをかけているだけでは換気になりませんし、空気清浄機をつけていても不十分だそうです・・・

エアコンと換気

ということで、エアコンをかけながら換気という苦肉の策も検討する必要があります。

そうなったときに大切なのが、エアコンのつけ方と換気方法です。

 

機会換気によって十分な換気量が確保できていればいいですが、そうでない場合は自然換気が大切になってきます。
つまり、窓やドアを開けての換気です。

自然換気は、30分に1回程度窓を全開にすることが基本です。
できれば、対になる方向の2つの窓やドアを開けて空気の流れを作りましょう。

エアコンを付けたまま窓を開けるのには抵抗があるかと思いますが、換気時にエアコンを消して換気が終わって再稼働させるよりも、エアコンはつけっぱなしにしておいたほうが消費電力(≒電気代)は減らせる可能性が高いです。

エアコンは運転始動時に消費電力が大きいため、こまめな付け消しは逆効果になります。

ただ、屋外と室内の温度差が大きすぎると電力消費が増大するので、換気時はエアコンの温度を少し高めに設定するとよりエコになります。
また、開ける窓はエアコンから離れた場所のほうが更にエコです!

そして、扇風機・サーキュレーター換気フードを併用することで、より快適でエコな環境になります。

サーキュレーターでの換気

できれば、必要換気量や換気回数を計算して在室人数の調整を行うのが理想ですが、そこまで手が回らなければせめて1時間に2回の換気を目標に行いましょう。

1時間に10分間の換気を1度行うよりも、1時間に5分の換気を2度行うほうが効果が高まります。

 

24時間換気設備がある場合は、「ON」にすることをお忘れなく!
スイッチが切れていてはせっかくの設備が台無しです。

また、屋内の暑さを軽減する=エアコンへの依存度を減らすために、内窓シェード・ルーバー等の活用も検討されるといいかと思います。

シェードとルーバー

色々と大変なコロナ禍ではありますが、安心と安全という大きな価値のために、できる対策は行って乗り越えたいものです。

 

 

新築・リフォーム・リノベーション承る工務店 クリエイトホーム

ウッドショックの原因や住宅価格への影響

ウッドショック

2021/6/3 木曜日 から Yasuhiro Murayama | 0件のコメント

 

夏が2度来そうな今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

 

2021年1月頃から徐々に上がり始めた木材価格は、3月頃から急上昇し、6月現在では通常(過去数年平均)の約1.5倍程度に高騰しております。

いわゆる「ウッドショック」です。

 

ウッドショックが起きている<>主な原因は、アメリカの金利低下による住宅需要の増加やDIYの普及による木材の需要増加、コロナ禍から脱却しつつある中国による木材の買い占め世界的な輸送価格の上昇などが挙げられます。

 

アメリカでは、製材価格が史上最高値を付け、収まる気配がありません。

特に、ツーバイフォー材横架材・柱材の価格が高騰しております。

日本の住宅業界は、輸入材への依存が大きく、この影響をもろに受けております。

また、物流にかかわるコンテナの不足も起き、輸送コストも高くなっている現状です。

このような原因により、輸入木材の価格が急騰し、日本国内の木材不足・高騰が深刻なものとなっております。

 

 

もちろん、高いお金を払えば手に入るのですが、前年比2~3倍の価格で取引されている木材もあり、木材先物価格は、6倍にまで高騰しております。

そうなると、新築住宅の価格に大きく影響してまいります。

まだ住宅工事価格大きな値上げは起きておりませんが、全国各地で工期の延期が相次いでいるようで、今後の価格上昇は避けられない見通しです。

 

このウッドショックは、しばらくの間は落ち着く見込みがたたず、不穏な状況です。

一説によると、来年には落ち着くのではないかという声もありますが、落ち着くどころか、今後も価格高騰に拍車がかかる恐れもあるので、新築をご検討されていらっしゃる方は特に今後の情報・状況に注意が必要になってくるようです。

 

 

ゴルフ場で頼んだ普通~のアイスが650円しましたが、佐賀県唐津市のブログランキングに参加しております。

下部のバナークリックにて簡単に投票ができますので、温かい1票をよろしくお願いいたします!

佐賀県唐津市 ブログランキングへ

 

 

新築・リフォーム・リノベーション承る唐津の工務店 クリエイトホーム

雨漏りの応急処置法

雨漏り 応急処置

2021/5/28 金曜日 から Yasuhiro Murayama | 0件のコメント

 

加湿器のデジタル表示が、何故か急に湿度から温度に切り替わっていて動揺した今日この頃いかがお過ごしでしょうか。

 

唐津市に住む被害者の男性は、「なんでこんなにムシムシするのに湿度が25%!?と混乱してあわや加湿器を作動させるところでした…」と話しており、いまだに湿度表示への戻し方は明らかになっておらず、事態の収束にはもうしばらく時間がかかる見通しです。

 

そんなこんなで、例年よりも3週間ほど早く梅雨入りした昨今なので、今回は「雨漏りへの応急処置法」について書いていきます。

先日は、佐賀のみならず九州多県で災害級の雨が降りました。

数日は落ち着いた気候となりそうですが、まだまだ終わりの見えない梅雨に不安は付きまといます。

しかも、今年の夏は「高温多雨」の予報が出ており、雨への備えはさらに重要となってきそうです。

 

梅雨時期は、雨漏りのご相談・お問い合わせが特に多い時期ですので、工務店も急には対応できない時が出てまいります。

なので、雨漏り時の応急処置法を知っておけば少し安心していただけるかと思い、その方法をご紹介いたします。

 

雨漏りをすぐに完全に止めるのは、プロでも容易ではありません。

原因箇所の特定が難しい場合は特に手間と時間を要します。

雨漏りが発生した際にしっかいと行っておきたいことは、「被害の拡大を抑える応急処置」です。

 

まず、雨漏りが発生している場所の下に新聞紙やタオル、できればブルーシートを敷き、その上にバケツや桶などを置いて被害の拡大を防ぎます。

これで2次災害の可能性を減らすことが出来ます。

 

窓際から雨が漏っている場合も、雨水で浸っている場所に新聞紙やタオル・紙おむつなどを用いて吸水しましょう。

 

ささやかな処置と思われるかもしれませんが、被害をできるだけ少なく抑えるためには必要な処置です。

侵入した雨水は、建物を腐敗させてカビやシロアリの発生原因となったり、漏電や火災の危険性にすらつながってまいります。

 

雨漏りの原因箇所がわかっている場合は、そこを防水テープで塞ぐなどの処置も有効です。

できるだけ早期に的確な対処を行い、快適な住まいと暮らしを守りましょう!

 

 

唐津で新築・リフォーム・リノベーション クリエイトホーム

2021年 リフォーム大賞の結果と考察

2021リフォーム大賞

2021/5/14 金曜日 から Yasuhiro Murayama | 0件のコメント

同飲料商品の350mlと500mlが同額な事に納得できない今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、プロのリフォーム営業マンやプランナーが選ぶ住宅設備建材ランキング「リフォーム大賞2021」の結果が発表されております。

全国の営業マン約300人が、売り手の立場から機能性やデザイン性、コストパフォーマンス、施工性等を考慮しておススメしたい商品を投票する当コンクールは、毎年恒例のイベントとなっております。

 

 

今回は、キッチン・ユニットバス・トイレの3部門の結果を中心に書いていきます。

まずはキッチンランキング

 

価格帯別で見ていくと、

高価格帯

3位 TOTO ザ・クラッソ

2位 クリナップ CENTRO

1位 LIXIL リシェルSI

 

中級価格帯

3位 タカラスタンダード トレーシア

2位 LIXIL アレスタ

1位 クリナップ STEDIA

 

普及価格帯

3位 トクラス Bb

2位 LIXIL シエラ

1位 クリナップ ラクエラ

 

そして、総合ランキングは…

3位 クリナップ STEDIA

2位 LIXIL リシェルSI

1位 クリナップ ラクエラ

 

という結果になりました。

総合1位は、3年連続でラクエラ(クリナップ)です!!!

クリナップのラクエラは2021キッチン総合1位

デザインやカラーが豊富で、コストパフォーマンスが高いことが主な特徴となっております。

2位のリシェルSIは、前回の5位から大きくジャンプアップ!

機能性やデザイン性で高い評価を得ております。

3位にもクリナップの商品がランクインしており、やはりキッチンに強いクリナップを改めて印象付けた結果でした。

 

 

続きましては、ユニットバスランキング!!

 

高価格帯

3位 タカラスタンダード プラデンシリア

2位 LIXIL スパージュ

1位 TOTO シンラ

 

中級価格帯

3位 タカラスタンダード レラージュ

2位 LIXIL アライズ

1位 TOTO サザナ

 

普及価格帯

3位 ハウステック フェリテ

2位 トクラス エブリィ

1位 タカラスタンダード ミーナ

 

各価格帯とも、1・2位の商品が3位と大差をつけた結果となっております。

 

そして、総合ランキングは…

3位 TOTO シンラ

2位 タカラスタンダード ミーナ

1位 TOTO サザナ

 

総合は、サザナ(TOTO)の4連覇となりました!!!!

TOTOのサザナは2021ユニットバス総合1位

デザイン、機能性、施工性、コストパフォーマンスのテーマ別各部門ランキングでも1位を独占という圧倒的な結果に。

やわらかく、乾きやすく、掃除が楽な「ほっカラリ床」が特に好評のポイントです。

2位のミーナは、断熱性や耐震性といったタカラスタンダードの長所とコストパフォーマンスが活きて、前回4位からジャンプアップ!

3位に入ったTOTOのシンラは、腰楽湯や肩楽湯といった「バスタイムを楽しむ癒し機能」が人気要素です。

 

 

最後にトイレランキングです!!!

 

高価格帯

3位 パナソニック アラーウーノL150

2位 LIXIL サティス

1位 TOTO ネオレスト

 

中級価格帯

3位 LIXIL リフォレ

2位 パナソニック アラウーノS141

1位 TOTO GG・GG-800

 

普及価格帯

3位 パナソニック アラウーノV

2位 LIXIL アメージュZ

1位 TOTO ピュアレストEX

 

そして、総合ランキングは…

3位 LIXIL アメージュZ

2位 TOTO ピュアレストEX

1位 TOTO ネオレスト

 

総合1位のネオレスト(TOTO)は、機能性・デザイン・施工性・コストパフォーマンス各部門でずべて1位を獲得!

TOTOのネオレストが2021トイレ1位

見た目のスタイリッシュな雰囲気と今の時代に求められている「除菌機能」の使いさすさなどが相まってぶっちぎりの1位でした!

2位もTOTOのピュアレストEX。

1位のネオレストとの違いは、タンクの存在と低価格といったポイント。

ちなみに4位もTOTOの商品でした。やはりTOTOのトイレは優秀です!

3位のアメージュZ(LIXIL)は、コストパフォーマンスに定評がある逸品です。

 

 

ということで、2021年のリフォーム大賞 キッチン、バス、トイレのランキングをざっと書いてきましたがいかがだったでしょうか。

やはり、TOTOはトイレのイメージが強めだとは思いますが、ユニットバス部門でも大活躍です!

保温性や機能性は各メーカーそれぞれに甲乙つけがたい特徴がありますが、快適性というポイントをユーザー目線でコスパ良く実現できている点がTOTOの強さかと思います。

 

さて、2022年はどんな結果になるのか…

また当ブログでもお伝えしていく予定です!

 

 

 

唐津で新築・リフォーム・リノベーション クリエイトホーム

T様店舗改装とゴールデンウイーク2021の営業について

リフォーム後 T様店舗 パーテーション

2021/4/27 火曜日 から Yasuhiro Murayama | 0件のコメント

寝るときの服装に迷う今日この頃いかがでしょうか。

 

そんな昨今、T様店舗の改修工事を行いました。

新型コロナウイルス対策等の目的でパーテーションを設置し、それに伴うスペース確保のために出入口を移設いたしました。

 

改修前 外観

改修前のT様店舗の外観で出入口

 

改修後 外観

リフォーム後のT様店舗の外観で出入口

出入口を右側へ移して、店内にスムーズに出入りできるようにリフォームしました。

 

改修前 内観

改修前のT様店舗の内観

 

改修後 内観

リフォーム後のT様店舗のパーテーション

カウンターにパーテーションを設置して、感染症対策やプライバシーを確保をいたしました。

他のT様店舗でも同様の対策を行っております。

 

 

続きまして、2021年のゴールデンウイーク期間の弊社の営業・休業についてです。

4月29(祝)  休業

30(金) 営業

5月 1(土) 営業

5月 2(日)

∫    休業

5月 5(祝)

6(木)~営業

以上のようになっております。

 

日曜・祝日は休業し、それ以外の日は営業いたしております。

緊急のお問い合わせ等には可能な限りご対応させていただきます。

 

 

 

今年はすいかが4月から旬ですが、唐津の人気ブログランキングに参加しております。

下部のバナーをクリックいただいた時点で投票完了になりますので、あたたかい一クリックをどうぞよろしくお願いいたします!

佐賀県唐津市 ブログランキングへ

 

唐津で新築・リフォーム・リノベーション等の設計・施工承る工務店 クリエイトホーム